一般社団法人コミュニティーネットワーク協会
COMMUMNITY NETWORK ASSOCIATION

CN(コミュニティネットワーク)協会
プロジェクト①②③

地方再生 田舎の暮らし
那須プロジェクト(栃木県)
「那須まちづくり広場」

2022年12月栃木県那須町の旧朝日小学校が多世代交流+介護+福祉のコミュニティ「那須まちづくり広場」としてグランドオープンしました。

校庭に、49戸の高齢者サービス付き住宅(サ高住)「ひろばの家・那須1」を新築、室内プールには介護を重視したシェアハウス「ひろばの家・那須2」が、元校舎2階は多世代賃貸住宅「ひろばの家・那須3」にリニューアル。

高齢者デイなど介護を重視したスペース、また看護師と暮らすシェアハウス「みとりえ那須」は陶器風呂。 アートギャラリーや交流ホール、カフェやマルシェには那須町内外から、来館者が訪れ賑わっています。

都市型再生 街中の暮らし
豊島プロジェクト(東京都)
「としま・まちごと福祉支援」

都市には、街中独特の孤立と貧困の課題がある。私たちは空き家物件をセーフティネット住宅として再生し、高齢者、障がい者、子育て世代の住居困難を解消し、一人でも安心して暮らせるよう見守りを行う仕組み作りをしました。

その仕組みを生かし、池袋駅周辺と豊島区内に多くの方が利用しやすく、楽しめる交流拠点を作りました。高齢期になっても、地域で自分らしく暮らせる居場所があれば孤立化を防ぎ、支えあいが生まれます。

住み慣れた家、地域で暮らし続けることができるこうした事業は、国土交通省「令和元年・住まい環境整備モデル事業」に選考されました。写真は豊島区長との面談。

団地再生 都市近郊の暮らし
多摩プロジェクト(東京都)
❶松が谷・❷愛宕地域空き店舗再生

(企画中)
❹高齢者住宅 ❺会員制介護ベッド ❻多世代賃貸住宅

高度経済成長期に建設が進んだ団地群に、いま高齢化の波が押し寄せています。東京都多摩ニュータウンの松が谷、愛宕地域ではスーパーや金融機関の撤退が長く続き、とくに高齢者世帯では生活困難者が生まれていました。

私たちCN協会では、その空き店舗を住民参加型の「多世代交流拠点」に変身させました。松が谷地域のスーパー跡地に「コミュニティプレスまつまる」をオープン、続けて愛宕地域の金融機関跡地に高齢者デイサービスや、交流スペースなどを創成中です。

この交流拠点での多様な人々が出会い、情報の交換を活かし、多摩ニュータウン全域を網羅する高齢者介護や看取りのシステムを整えていきます。そのために、新たなプランとしてサービス付き高齢者住宅(サ高住)や会員制介護ベッドシステム、多世代賃貸住宅の開設を予定しています。

タイトルとURLをコピーしました